余った木材をアップサイクルした木工製品
浜松特別支援学校の
生徒達の手によって蘇る端材


余ってしまった木材や建築資材は花みずき工房の資材倉庫に保管されています。これらの木材は手を加えて、薪ストーブの焚き付け用木材やイベントで木工体験ができるツミキとして再利用しています。
.
.
.
それでも余ってしまう木材を、静岡県立浜松特別支援学校様の木工体験学習で活用したいというお話しをいただきました。そして担当の先生が直接資材倉庫に来られて、作業学習に使えそうな木材を選定し、持ち帰っていただきました。

.
浜松特別支援学校では、作業学習が教育課程の中心に据えられ、将来の職場で必要な知識や技能を教育されており、「レザー班」や「縫工班」など6つの班に分かれて活動しています。その中の「木工班」では、余った木材を活かして再び人々の生活に役立てる製品にアップサイクルする活動を行っています。そして、実際に持ち帰っていただいた木材が、どのように活用されているのかを学校へ訪問し、見学させていただくことができました。
.
.
案内していただいた木工室には、本格的な機材や工具が整然と配置された環境の中、木工班の生徒さん達がそれぞれの作業に熱心に取り組まれていました。
.
.
.
生徒さん達の実習の様子を近くで伺うと、インパクトドライバーや電動の糸鋸などの本格的な工具を見事に使いこなし、大人でも難しいと思われる作業を、落ち着いた手付きでこなされていました。

.
作業学習の中で制作された作品は、年に1回開催される「ハッピーはまとくマーケット」という名の販売会で販売されているそうです。製品づくりに関しては、過去の販売での問題点を話し合ったり、アンケートを取ってお客様の意見を取り入れるなど、しっかりとマーケティングをしながら商品開発を行っているそうです。
.
.
.
今回、制作されていたスマホスピーカーは、「木」本来の色を活かしたナチュラルなカラーと、えごまの塗料を使用したヴィンテージなカラーの2色をご用意されており、前回の販売会でどちらの色が好きかを確認したアンケートの結果を参考にして、生産数を決められたそうです。
.
.
さらに、わかりやすい生産表を黒板に張り出し、生徒全員で共有しながら作業を分担するなど、生産管理にもしっかりと取り組まれていました。

.
浜松特別支援学校様では、SDGsの取り組みにも力を入れられており、製品づくりで更に余った木材はヤスリで丁寧に磨き上げ、木材の香りを楽しむ「香り玉」として有効活用されていました。
.
.
.
木工室にはゴミの排出量も張り出されており、皆で毎回チェックをしながら廃棄物の削減を目指して活動しているようです。
.
.
生徒さんは「ゴミはなるべく減らしながら、お客様に喜んでもらえるようなことを考えて作っています」と話してくださいました。

.
今回は木工班の他に「縫工班」や「レザー班」の実習も見学させていただきました。縫工班では、遠州綿紬を使用したサコッシュやコースターなどを生徒さんが機織りを使用して制作されており、浜松の文化に根付いた取り組みも垣間見ることができました。
.
.
レザー班では「本気のレザー」というキャッチーなコンセプトのもと、スマホケースやポーチなどが制作されており、ひとつひとつ手縫いで丁寧に仕上げられていました。スマホケースには、段ボールで作られたリアルなスマホもセットされており、生徒さんの細かいアイデアが感じられました。

.
後日、実際に生徒さん達が開催する販売会に訪問させていただきました。それぞれの班の生徒さん達が元気に挨拶や宣伝をしながら製品を販売されており、販売会には多くのお客様が立ち寄り大盛況で、中にはリピーターの方も多くいらっしゃってました。
.
.
.
生徒さん達は自らの手で作った製品の特長や仕様について丁寧にお客様に説明し、その光景は非常に微笑ましいものでした。
.
.
また、レザー班ではレザーの小物に刻印するサービスも行っており、生徒さん達が名前やイラストの刻印を上手に打ってくださいました。販売会の後半にはどこの班も完売という文字が並びだし、生徒さん達の努力が大きな成功を収められていました。

.
本来なら廃棄されてしまうような端材を、浜松特別支援学校 高等部の皆さんの手で、実際に使うことができる価値ある製品にアップサイクルし、再び多くの人々の生活を豊かにすることを思うと、とても嬉しい気持ちになりました。
私たちも、生徒さんの作った数々の製品を購入させていただきましたが、どれも実用的でありながら温かみのあるもので、暮らしが豊かになることを想像できました。すばらしい活動を見せてくださった浜松特別支援学校の皆様、ありがとうございました。
.
.
.