MENU

Column

実は計算方法で差が出る「耐震等級3」

計算方法で全く異なる、
耐震等級の強度レベル

家づくりをお考えの方なら、「耐震等級」という言葉を目にしたことがあるかと思います。最近では多くの建築会社が最も耐震性能の高い「耐震等級3」の家を建てるようになりましたが、同じ「耐震等級3」でも計算方法によって強度が異なることをご存知でしょうか?今回は耐震等級について、計算方法を交えながら詳しくご紹介させ頂きます。

そもそも耐震等級とは?

 

耐震等級とは、建物の地震に対する耐震性能を示す指標の1つです。長期に渡り良質な住宅を安心して取得できる市場を形成するために2000年(平成12年)に施工された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいた、「住宅性能表示制度」に沿って制定されました。

.
耐震等級はランクが3段階に分かれており、等級1は「数百年に一度、稀に発生する大地震でも倒壊しない程度」の強さ、等級2はその1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強さとなります。等級が高くなるほど地震保険料の割引率が高くなり、住宅ローンの金利優遇を受けられる等のメリットもあります。

耐震等級はどのように算出されるの?

 

耐震等級を決める際の耐震性を算出する方法には、下記の3つの計算方法がございます。計算方法によってそれぞれ検討される内容が異なり、かかる費用や算出される安全性レベルも異なってきます。

.

.
1:仕様規定
「仕様規定」とは建築基準法で定められている必要最低限の簡易計算を行うものです。計算方法は壁量計算・四分割法・N値計算の3つの簡易的な計算があります。全ての木造住宅はこの仕様規定で定められた計算が必須となります。
.
2:性能表示計算
「性能表示計算」は品確法で規定されている住宅性能表示制度による計算方法で、1の仕様規定に加えて、「床・屋根倍率の確認」と「床倍率に応じた横架材接合部の倍率」も算出します。長期優良住宅を建てる際に耐震等級は3である必要があるため、多くの木造住宅はこの計算方法を採用しています。
.
3:許容応力度計算
「許容応力度計算」は一般に「構造計算」とも呼ばれ、1の仕様規定が壁のみの必要量とバランスを見るのに対し、構造計算では、基礎や床・屋根の強度、構造材の強度や接合部の強度までを総合的に算出されます。3階建てはこの許容応力度計算が必須であり、2階建てにおいては本計算の義務はありませんが、もっとも精密な計算方法で、安全性レベルも高いと言えます。
.
ちなみに仕様規定の計算資料は2枚程で完了しますが、許容応力度計算の場合は250~300枚にもなるほど細かく計算されます。
同じ耐震等級3でも全く違う!?

 

前述の通り異なる計算方法のある耐震等級ですが、実は計算方法で実際の強度ランクも全く異なってきてしまいます。
.

.
上の図の通り、同じ「耐震等級3」であっても強度ランクは「性能表示計算」では1.9から2.0なのに対し、「許容応力度計算」では2.4から2.7と大きく異なります。「仕様規定」にはそもそも等級認定はございませんが、「耐震等級3」を検討される場合は、計算方法によって 強度ランクが大きく変わってきますので、どの計算方法で算出されているのか?きちんと確認することが重要です。

「許容応力度計算」が支える安心
.

以上のことから、最も安全性が高いのは「許容応力度計算」で計算された「耐震等級3」ということになります。
更に、許容応力度計算なら吹抜けやスキップフロアなど変則的な空間の耐震性能も精密に計測する事ができるため、より自由度の高いプランを安全性を担保しながら設計することが可能です。
花みずき工房でもお客様の安全を守るため、許容応力度計算を用いた耐震等級3を基本とさせて頂き、長期に渡って安心して暮らして頂ける家づくりを行っています。

今回は耐震等級について、計算方法を交えながら詳しく説明させていただきました。一概に「耐震等級3」と言っても、その算出方法によって強度ランクが変わってきますので、等級と合わせて計算方法もきちんと確認する事が重要です。
耐震等級について更に詳しくお知りになりたい方は、花みずき工房までお気軽にお問い合わせください。
.

広報

Yukina Yamaguchi

Related Articles

この記事を見た人は、次の記事もチェックしています