MENU

Blog Building a house that is fascinated by life
スタッフそれぞれが大切にする想い。

配筋検査のポイントとは?

Postted by 鈴木 邦彰

先日、工事監理のひとつの基礎 配筋検査を行いました。
鉄筋が適切に組まれているかの検査です。

見るポイントはたいへん多く、
鉄筋が組み終わった各部寸法
鉄筋の径・形状 、 配置状況 、 継手長さ 、 定着長さ
鉄筋のピッチ(間隔) 、 基礎開口部の補強筋状況
コーナーの継手長さ 、 かぶり厚さ 、 鉄筋の錆び状況 ……等です。
もちろん、全箇所検査です。



昔と比較しますと
耐震性を確保するために鉄筋の本数も多く、径も太くなっています。
鉄筋コンクリートは、コンクリートがいかに鉄筋に廻り込み、鉄筋と付着するかが重要です。
本数が多いなかで、鉄筋同士の空きが要です。
コンクリートが廻り込む様子をイメージしながら検査しています。

鉄筋に限らず構造体は出来上がると、そのほとんどが隠れてしまいます。
見える段階での検査って、とても重要です。
最後に写真を撮り終了です。

そして、およそ1ヶ月後に上棟です。
楽しみですね。

Postted by 鈴木 邦彰

設計

Kuniaki Suzuki

Related Articles

この記事を見た人は、次の記事もチェックしています

Movie hanamizuki
花みずき工房の
施工実績を動画でも
ご覧ください
全てのお客様に届けたい想いの形。

浜松市・静岡市を拠点に「暮らしに魅了される家づくり」を続けて30年。
100%自社設計で描く美しいデザインのオーダーメイドな家づくり。