家づくりには「断熱性能が大事」だと、一度は耳にしたことがあるかもしれません。断熱性能というのは、家の壁や窓が外の寒さや暑さから守ってくれる力のことをいいます。そして、この断熱の力を数値で表したものが「断熱等級(断熱等性能等級)」です。しかし、具体的にどういったものなのか、どのように選べばいいのか、分かりにくい部分もあるかと思います。今回は、この断熱性能の基本から、より高い等級として新設された「断熱等級7」について、わかりやすくご紹介します。これからの家づくりに役立つ情報満載ですので、ぜひ最後までお読みください。
断熱性能とは?目安になる等級についても解説
断熱性能の基礎知識から、
断熱等級ごとの違いまで
断熱性能とは、家の壁や窓、屋根などが外気の影響をどれだけ受けずに、屋内で快適な温度を保てるかを示す指標のことです。これは、家の中の温かさや涼しさを守り、快適な暮らしをサポートしてくれる大切な要素です。
例えば、冬に外が冷え込んでも断熱性能が高い家なら室内の温かさが逃げにくくなります。また、夏には、外の暑さが家の中に入りにくくなるので冷房の効果が長続きします。室内の温度を保つことで、冷暖房をつける時間が減るため、光熱費を節約することができるのです。では、断熱性能の良し悪しはどのように判断されているのでしょうか。実は、断熱性能は数値によって判断することができるのです。次に、断熱性能を測定する際の代表的な指標である「UA値」と「C値」について紹介いたします。
.
UA値とは、「外皮平均熱貫流率」という断熱性能を数値化したものです。この数値が小さいほど熱が逃げにくいため、断熱性能が高いということになります。反対にこの値が大きければ大きいほど断熱性が低いことを示します。具体的には、外部と室内の温度差に応じた熱の流れの量を測るもので、数値が小さいとその建物は熱の流出・流入が少なくなっていることを示します。これによって、暑い夏には部屋の冷たい温度が外に逃げず、冬には外の冷たい空気が部屋の中に入ってこないので、冷暖房をつける時間が減って光熱費を削減することができるのです。
では、具体的に「断熱性能が高い家」とはUA値がいくつ以上の家なのでしょうか?国土交通省では、各地域の外気温の傾向や使用されている設備機器などの実態を踏まえ、全国を8つの地域に分類し、それぞれの地域の基準となる値を公表しています。
上記の表を参考にしながら、自分の地域の基準値を確認してみましょう。私たちが暮らす静岡県は、地域区分5・6にあたります。つまり、基準となるUA値は0.87となります。
C値は、家にどれだけ隙間があるのかを表す指標で、1平方メートル当たりの隙間の面積を示す数値です。このC値が小さいということは、隙間がほとんどなく、高気密な家であるということを示します。高気密な家は、暖かい空気が逃げにくく、外の空気も入りにくいため、快適に過ごせるというメリットがあります。気密性を示すC値は、断熱性能を示すUA値と同じく、省エネと住み心地に深く関係しています。だからこそ、UA値と一緒にC値もチェックすることが快適な家づくりには欠かせないポイントなのです。
断熱等級(正式名称:断熱等性能等級)とは、住宅の断熱性を示す基準の一つで、1~7の7段階の等級がございます。数字が大きいほど断熱性能が高いことを示しており、2022年4月に等級5が、同年10月に等級6・7が新設され、現在では等級7が最高等級とされています。高い断熱等級を取得することは快適で光熱費を抑えた生活を支えるだけでなく、今後の家の価値にも大きく関係してくるでしょう。
それぞれの断熱等級で必要とされるUA値について以下の表にまとめましたので、ご参考ください。私たちが暮らす静岡県では、断熱等級3には1.54以下、等級4には0.87以下、等級5には0.6以下、等級6には0.46以下、等級7には0.26以下のUA値を取得する必要があります。
.
.
.
次に各断熱等級の概要と、等級に応じた断熱材の使用例について簡単にご紹介させていただきます。
.
最低限の断熱性能。古い家屋や一般的な建物に使用される基本の断熱材が使われることが多いです。
..
.
.
高い断熱等級の家のメリットとしては、以下の4つが挙げられます。
.1.エネルギーの節約につながる
外からの冷たい空気や暑い空気が入りにくく、エアコンやヒーターの効果が逃げにくくなるため、結果として、電気代を大幅に減らすことができます。
.
室内の温度を一定に保ちやすくなるため、冬や夏も温度差を気にせずに快適に過ごすことができるでしょう。
.
3. 家の長持ちにもつながる
室内と室外の温度差が少なくなることで結露が減少するため、カビやダニの心配も少なくなります。
4.ヒートショックのリスクを減らすことができる
ヒートショックは、冬季に暖房の効いた部屋から寒い場所へ移動したときや、逆に夏季に冷房の効いた部屋から暑い外へ出たときなどに、急な温度変化に体が対応できずに起こる現象です。平屋の場合、家全体の温度が一定に保たれやすいため、家族みんなが健康で安心して暮らせる環境をつくることができます。
断熱性能を高めるためには、いくつかのポイントがあります。具体的には、下記の様な対策が挙げられます。
・高い性能を持つ断熱材を選択する
・断熱材の厚みを増す
・窓を、シングルガラスではなくペアガラスやトリプルガラスにする
・ドアを断熱ドアにする
【2023年最新】断熱材の種類・それぞれのメリット/デメリット
花みずき工房ではUA値0.46以下を基準とし、素材や透湿抵抗値を考え抜いた断熱仕様をベースに、お客様のご要望次第で更なる断熱性能の強化・カスタマイズも行うことも可能です。住まう方のライフスタイルやご予算にあわせた断熱対策も、ご提案させていただきます。
.
一見、全ての性能を最高にすることが良いと思われるかもしれません。しかし、それだけでは、建築費用が膨らんでしまい、計画していた予算を超えることも少なくありません。それでは、新しい家での生活が始まっても、経済的な負担が残ってしまうことになりますね。反対に、コストを極端に抑えるために、必要な性能を削ると、住み心地が悪くなったり、劣化により将来的にメンテナンス費用がかさむこともあります。断熱性能をおろそかにすると、冬や夏の気温の変化についていくことができず、エアコンを常時使用しなければならないかもしれません。これは、長期的にみると、電気代が高くなってしまい、節約するために性能を削った意味がなくなってしまいます。
そのようなことを避け、お客様に最適なバランスの取れた高性能な家づくりを提案するために、「花みずき工房」では、お客様のライフスタイル、家族構成、予算など、様々な要素をしっかりとヒアリングします。それぞれの家庭に合った断熱性能や耐震性能など、必要な性能を最適なレベルで実現するプランをご提案します。
.
.
また、床にはトップクラスの断熱性能を誇る旭化成のネオマフォームを採用しています。ネオマフォームは、フェノールフォーム特有の高い断熱性能・耐火性、さらに長期間にわたって劣化しにくい耐久性と多くの魅力をもつ高性能な断熱材です。直接肌が触れることが多い床など、しっかりと断熱をしたい場所に使うと、夏の暑さも冬の冷たさも感じにくく、また、耐火性が高いので万一の火災にも安心です。
.
トップクラスの断熱性能をもつ「ネオマフォーム」
.
このように、花みずき工房では「高気密高断熱」であることはもちろん、地球にも体にも優しい天然素材の断熱材を使用しています。さらに、お客様のご希望に応じて、さらに気密性の高い住宅を提供するために、LIXIL社のスーパーウォール工法もご提案させていただいております。この工法は、高性能なスーパーウォールパネルと高断熱サッシ・計画換気システムの組み合わせによって、高い気密性と断熱性を実現するもの。さらに、35年の結露保障もついているため、長期間の快適な住まいづくりに貢献します。当社で行ったスーパーウォール工法を使用した気密測定では、LIXIL社の目標値である0.5㎠/㎡を大幅に上回る0.35㎠/㎡という数値が出ました。これは非常に高い気密性能を示すもので、夏の暑さや冬の寒さからの保護、遮音性能の向上、結露の防止など、住まいの快適性を大いに高めます。
.
LIXILスーパーウォール工法で叶える安心で快適な住まい
.
「花みずき工房」の断熱への取り組みは、単に数値を追求するだけでなく、お住いの空気環境にも配慮し、お客様それぞれの生活がより安心・安全なものになること重要だと考えています。
お客様と共に理想の住まいづくりを実現するために、これからも「花みずき工房」は、気密性や断熱性をはじめとした各種性能の向上に努めて参ります。定期的に開催している「構造見学会」で実際にご覧いただく事もできますので、詳しくお知りになりたい方は、ぜひお気軽にイベントにご参加ください。
.