MENU

Column

BELSとは? 新・省エネ性能表示制度での役割

星の数で省エネ性能を評価するラベリング制度

住まいを選ぶ際、その美しさや広さだけでなく、省エネ性能も重要な選択基準の一つとなっています。特に、エネルギー消費を抑え、環境に優しい住宅を求める声は年々高まっており、そのニーズに応えるための制度が必要とされてきました。そこで注目されているのが、BELS(ビルディング・エネルギー・ラベリング・システム)です。この制度は、建築物の省エネ性能を明確にし、消費者が賢い選択をするための大きな助けとなっています。では、BELS制度とは具体的にどのようなものなのでしょうか?その概要と目的について詳しくご紹介します。

BELSとは何か?

BELSは、建築物の省エネ性能を第三者評価機関が評価する制度です。この制度は、新築および既存の建築物を対象に、その省エネ性能を可視化し、消費者や建築関係者に明確に伝えることを目的としています。 20164月からは、一般住宅にも対象範囲が拡充され、建築物省エネ法第7条に基づく省エネ性能表示のガイドラインの一環として運用されています。
この制度の導入以来、建築物のエネルギー消費効率を星の数で表示することが可能になり、消費者がより省エネルギー性の高い建物を選択しやすくなりました。また、建築主や設計者に対しても、これまで以上に省エネルギー性能が高い建物の設計・建築を促進する効果が期待されています。
BELS制度は、省エネ性能を重視する現代社会において、住宅選びにおける新たな基準を提供し、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。消費者にとっては、エネルギー効率の良い住宅を選ぶ一つの基準となり、長期的に見た光熱費の節約にもつながるでしょう。

BELS制度と省エネ性能表示制度

2024年4月から始まる新しい「省エネ性能表示制度」は、消費者がより豊かな情報に基づいて住宅選びを行える状態にすることを目指し、住宅の販売・賃貸公告に「省エネ性能ラベル」が活用され、省エネ・断熱のレベルが一目で分かるようになります。この「省エネ性能ラベル」のベースとなっているのがBELSです。省エネ性能ラベルの評価は「自己評価」と「第三者評価」のいずれかで行われますが、販売・賃貸事業者側が国の指定するWEBプログラムなどを使って評価を行うのが「自己評価」です。第三者評価機関に評価を依頼するのが「第三者評価」で、その場合は、省エネルギー性能に特化した評価・表示制度である「BELS」を使うとされています。BELSは、建築物の省エネ性能を第三者評価機関がチェックし、その結果を星の数で表示するので、消費者は建築物の省エネ性能を直感的に理解したり、比較をしたりすることが可能になります。

BELSのメリットとデメリット

消費者にとっての一番のメリットは、省エネ性能が高い住宅を容易に識別できる点にあります。それに加え、第三者機関による評価を行っているため、評価結果の信憑性が高い点も挙げられます。消費者は、中立的な立場からの評価結果に基づき、信頼できる情報を得ることができます。さらに、補助金の申請にもBELSの評価を受けることが必要となる場合があります。特に、ゼロエネルギー住宅(ZEH)の補助金制度では、補助金審査室側に対してZEH住宅であることの証明書としてBELS評価書が指定されていることが多いです。このように、BELS制度は、消費者が省エネ性能の高い住宅を選ぶための信頼できる基準を提供するだけでなく、補助金申請の際にも重要な役割を果たします。
一方でデメリットとしては、BELS評価の高い住宅ほど初期投資コストが高くなる可能性があることです。省エネ性能を高めるための技術や材料は、従来のものよりもコストがかかる場合があるからです。しかし、長期的に見れば、エネルギー効率の向上による運用コストの削減が期待できるため、初期投資の回収も見込めます。BELS制度は、消費者にとっても、建築主や設計者にとっても、省エネ性能を重視した住宅選びや建築設計の新たな指標となります。この制度を活用することで、より持続可能な住環境の実現に貢献することができるでしょう。

BELSの評価内容について

BELS評価は、建築物の省エネ性能を星の数で評価・表示する制度です。この評価制度は、建物の一次エネルギー消費量(冷暖房、換気、給湯、照明などで消費されるエネルギーの合計)を基準にしており、省エネ性能が高いほど多くの星を獲得します。消費者はこの星の数を見ることで、建物の省エネ性能を簡単に理解することができます。

BELSの評価基準
BELSは対象建物の省エネルギー性能を、「一次エネルギー消費量」を用いて算出されるBEI(ビルディング エナジー インデックス)の値に基づいて評価します。「一次エネルギー」とは、原油、石炭、天然ガス、水力、風力、太陽熱、地熱、原子力などの加工されていない状態で供給されるエネルギーのことを指し、「一次エネルギー消費量」とは建物の外皮性能に対して消費される空調設備・換気設備・照明設備・給湯設備などのエネルギー消費量を指します。

私たちが消費する電気や都市ガス、LPガスなどは一次エネルギーを加工されてつくられる二次エネルギーに該当しますが、電気(kWh)やガス(㎥)など単位の異なるエネルギーの消費量を計算することが困難なため、建築物省エネ法施行規則で定められた「一次エネルギー換算係数」を用いてMJ(メガジュール)やGJ(ギガジュール)に単位を揃えて計算を行っています。

BEIと星の表示について



BELS評価では、建物の省エネ性能を客観的かつ明確に示すために、BEIの値に応じた5段階の星マークで表示され、BEIの値が小さいほど、星が多くなり、省エネ性能に優れた建物ということになります。

BEIは設計一次エネルギー消費量(当該物件のエネルギー消費量)÷基準一次エネルギー消費量(2013年に制定されたエネルギー消費量の基準)で算出されます。


この評価により、BELSは建物の省エネルギー性能を明確にし、消費者や建築関係者が建物のエネルギー効率を容易に理解し、比較することを可能にします。

BELS制度を活用した住宅設計のポイント

省エネ設計の基本

BELS制度を最大限に活用するためには、設計段階から省エネ性能を考慮することが大変重要です。例えば、高性能な断熱材を使用することで冷暖房時のエネルギー消費を大幅に削減したり、太陽の位置を考慮して建物や窓を配置したりすることで、エネルギー効率を向上させる方法などが考えられます。

再生可能エネルギーの活用
また、太陽光発電や地熱利用などの再生可能エネルギー源を活用することで、一次エネルギー消費量を大幅に削減し、BELS評価を向上させることもできます。再生可能エネルギーの導入は、初期投資が必要ですが、長期的には運用コストの削減につながり、環境にも優しい住宅設計を実現します。

外皮性能の最適化

外皮性能は、建物の断熱性や気密性を示す指標であり、BELS評価に大きな影響を与えます。高い外皮性能を実現するためには、壁や窓、屋根などの構造体に対して、適切な断熱材の選択と施工が必要です。また、日射遮蔽(しゃへい)や窓の選定による熱負荷の低減も重要な設計ポイントです。

BELS評価を活用した住宅設計は、省エネ性能だけでなく、居住者の快適性や健康にも配慮した設計を可能にします。これらのポイントを踏まえ、持続可能な未来に向けた住宅設計を目指すことが、設計者にとっての大きな課題となります。

BELS制度で叶える持続可能な未来


BELS制度は、住宅選びにおける新たな基準として、持続可能な未来への大きな一歩を示しています。このBELS制度を導入することで、建築物の省エネ性能を正確に把握することができ、環境に配慮した建築物選びが可能になります。そしてこれは、不動産価値の向上や、持続可能な建築への貢献にもつながっていきます。省エネ住宅基準適合の義務化が迫る中、BELS制度を採用した新しい省エネ性能表示制度は、省エネ住宅が持続可能な住まいづくりの一翼を担うことを明確に示しています。星の数で示される評価レベルは、建物の省エネ性能を一目でわかるようにし、持続可能な建築物選びを促進します。
BELS制度を活用することで、消費者はエネルギー効率の高い住宅を選択しやすくなり、建築主や設計者においても省エネ性能を重視した設計を行う流れが加速していきます。これにより、エネルギー消費の削減、CO2排出量の低減に貢献し、地球温暖化対策にもつながります。持続可能な住宅選びは、単に省エネ性能の高い住宅を選ぶことだけではなく、長期的な視点で環境への影響を考慮した選択をすることを意味します。BELS制度は、そうした選択を支援する重要なツールとなり、今を生きる私たち現代人が、未来への責任ある一歩を踏み出すための指針を提供します。
最終的に、BELS評価で叶える持続可能な未来は、私たち一人ひとりの意識的な選択から始まります。省エネ性能を重視した住宅選びを通じて、より良い未来を築くための行動を起こしましょう。

広報

Yukina Yamaguchi

Related Articles

この記事を見た人は、次の記事もチェックしています