MENU

Column

住宅の性能を表すUA値とC値

エネルギー効率と快適性を
高めるための住宅設計指標

高性能な家づくりを考える際、住宅の断熱性能や気密性能は重要なポイントとなっており、それぞれの数値を表す「UA値」と「C値」は快適な住環境を実現するために欠かせない指標となっています。しかし、これらの値が具体的に何を意味し、どのように住宅の性能に影響を与えるのかは、少し分かりづらいかもしれません。そこでこのコラムでは、UA値とC値についてわかりやすく解説し、それぞれの値がもたらす効果や重要性について詳しくご紹介します。快適で省エネな住まいを実現するための知識を、一緒に深めていきましょう。

UA値とは?

UA値(外皮平均熱貫流率)とは、住宅の断熱性能を評価するための指標です。具体的には、家全体の外壁、屋根、窓、床など外気に直接触れる「外皮部分」からどれだけ熱が逃げるのかを示し、UA値が低いほど、家の断熱性能が高く、冬は暖かく夏は涼しい環境を維持しやすくなります。

UA値は次の計算式で求められます。


つまりUA値は、外皮1㎡当たりで、平均して何ワットの熱が逃げるかを表します。例えば、UA値が0.6W/㎡・Kの住宅とは、家の中と外の温度差が1度あるときに、1平方メートルあたり0.6ワットの熱が逃げることを意味します。断熱性能が高い住宅は、冷暖房にかかるエネルギーを削減し、光熱費の節約や環境負荷の低減に貢献するため、UA値はエネルギー効率の良い住宅を設計する際の重要な指標となるのです。

UA値が低い(断熱性が高い)メリット

UA値が低い(断熱性能が高い)住宅には多くのメリットがあります。まず、断熱性能が高いため、冬は暖かく夏は涼しい快適な住環境を維持できます。これにより、冷暖房にかかるエネルギー消費を削減できるため、光熱費の節約が可能です。さらに、壁体内や室内の温度変化が少なく、結露の発生も抑えられるため、建物の劣化を防ぎ、長寿命化につながります。快適な室内環境は健康にも良い影響を与え、住む人の生活の質を向上させます。また、エネルギー効率が良いことから、地球環境への負荷も軽減され、環境にも優しい住宅となります。このように、UA値が低い住宅は経済的、健康的、環境的に多くの利点を持っています。家づくりを考える際には、断熱性能を高めUA値を低く抑えることが、快適で持続可能な住まいを実現するための重要なポイントとなります。

UA値の基準について

UA値の地域基準は、日本全国を気候条件によって8つの地域に分け、それぞれの地域ごとに最低限の断熱性能を定めています。この基準は、国土交通省が運営しており、各地域で快適に過ごすための最低限の断熱性能を確保することを目的としています。下記の表を参考にしながら、ご自分の地域の基準値を確認してみましょう。私たちが暮らす静岡県は、地域区分5・6・7にまたがり、市町村によって該当区分が異なります。

参考:アキレス株式会社

 

またUA値の基準については、HEAT20(ヒート20)で定められた指標もあります。HEAT20とは、2009年に発足した「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」という団体名のことで、英語表記の「Society of Hyper-Enhanced insulation and Advanced Technology houses for the next 20 years」の頭文字を取って「HEAT20」と呼ばれています。HEAT20では、「G1」「G2」「G3」という3つの断熱グレードを提案しており、それぞれ異なる断熱基準を示しています。HEAT20の目的は、環境にやさしく、安心安全で高品質な住宅の実現です。住宅の温熱環境、性能、建築耐久性の観点から、外皮技術を中心に設計・技術に関する調査研究・技術開発を行い、その普及を目指しています。HEAT20の基準をクリアするには、UA値(外皮平均熱貫流率)だけでなく、「室温」や「エネルギー削減率」といった項目も満たす必要がありますが、これらの基準は、国の省エネ基準よりもかなり厳しく設定されており、今後の家づくりの重要な指標となっています。



地域基準は最低限の断熱性能を保証するもので、HEAT20はそれを超える高性能な住宅を目指すための基準となります。家づくりを検討する際には、地域基準を満たすことはもちろん、HEAT20の基準も参考にすることで、より快適で省エネな住宅を実現することができます。ちなみに花みずき工房ではHEAT20のG2グレードにあたるUA値0.46W/㎡・K以下の断熱性能を標準としています。

C値とは?

C値(相当隙間面積)は、住宅の気密性能を評価するための指標です。具体的には、家全体の隙間面積を延べ床面積で割った値で、C値が低いほど住宅の気密性が高く、家の隙間が少ないことを示します。

C値は次の計算式で求められます。



つまりC値は、住宅の延べ床面積1㎡当たりで、どれだけの隙間があるかを表します。例えば、C値が1.0cm²/㎡の住宅は、1平方メートルあたり1平方センチメートルの隙間があることを意味します。

気密性能が高い住宅は、室内の温度や湿度を安定させやすく、冷暖房効率が向上します。これにより省エネルギーになり、光熱費の節約にもつながります。また、隙間風や騒音の侵入なども防ぐため、快適な住環境を実現します。C値を低く抑えるためには、設計段階から隙間ができないように注意を払い、適切な気密施工を行うことが重要です。気密性能が高い住宅は、快適で省エネな住まいを実現するために欠かせない要素の一つです。

C値が低い(気密性が高い)メリット

C値が低い住宅には多くのメリットがあります。まず、室内の空気を屋外と分離し、外気の影響を受けにくくなるため、暖冷房で調整した快適な空気をしっかり保つことができ、光熱費を抑えることが可能です。次に、気密性能が高いと換気システムを用いて建物全体の換気を効率よくコントロールできるため、室内のこもった匂いや二酸化炭素などを効率的に排出し、良好な空気環境を保つことができます。
また、断熱性能を最大限に発揮するためにも気密性能が重要となります。気密性能が低いと隙間から空気が漏れ、断熱性能の効果が薄れてしまいます。さらに、気密性能が高いと外気からの湿気を遮断し、快適な湿度を保つことができるため、カビやダニの発生を防ぎ、健康的な住環境を維持できます。外部の汚染物質の侵入も防ぎやすく、室内の空気を清潔に保つことができます。遮音性や防音効果も高まるため、静かで快適な住環境が得られます。気密性能の高い住宅は、全体的な快適さと健康性、エネルギー効率の向上に寄与する重要な要素です。

C値の基準について

C値に関する具体的な法的基準は設けられていませんが、昨今の住宅では、「C値1.0以下」を高気密住宅とするのが一般的です。この数値を目安にすることで、外部環境からの影響を最小限に抑え、エネルギー消費を大幅に削減することが可能です。設計初期段階から気密性を考慮するとともに、断熱材をはじめ、窓やドアなどの隙間を徹底的に封じる施工を行うことがポイントです。



また、完成後の建物では気密測定を実施し、計測した数値で施工品質を確かめることも重要です。花みずき工房では、全棟で気密測定を行い、C値0.5以下の高気密住宅を実現することを基本としています。


C値についてさらに知りたい方はこちら >>

UA値とC値の関係性の注意点

UA値とC値を高めることで住宅の性能は向上し、エネルギー効率が向上しますが、どちらか一方だけを高めても住宅全体の性能が向上するとは言えません。例えば断熱性が高くても気密性が低いと、適温に調整された室内の空気が外に逃げたり、屋外の空気が室内に入り込んだりして、設備に負荷がかかりエネルギー効率が損なわれることになります。
また、C値は0.5以下であればそれ以上の差が性能に与える影響はかなり少なくなるため、コストをかけて過度に気密性を高めることもおすすめできません。加えて、気密性が高まると換気システムの重要性も増し、適切な換気が行われないと室内の空気質が悪化してしまう可能性もあります。
このように、UA値とC値の両方をバランス良く高めることで、住宅のエネルギー効率や快適性、持続可能性を大幅に向上させることができます。

まとめ

UA値とC値を理解し、適切なバランスの家づくりを行うことで、エネルギー効率の高い快適な住空間を実現することが可能となり、長期的なエネルギーコストを削減し、住む人にとって健康で快適な生活環境を提供いたします。
私たち花みずき工房では、UA値0.46W/m²・K以下、C値0.5以下を標準仕様とし、1994年の創業以来、安心して長く暮らせる木造住宅にこだわって家づくりを行っています。プランや仕様上の制約がある場合でも、これらの基準を満たすように創意工夫し、高い居住性と環境性能を兼ね備えた住宅を多く施工させていただきました。さらに詳しく知りたい、実際の施工例を見てみたいという方は、ぜひ花みずき工房のイベントに参加してみてください。家づくりのプロである花みずき工房のスタッフが丁寧にご説明いたします。詳細は下記からご確認ください。


広報

Yukina Yamaguchi

Related Articles

この記事を見た人は、次の記事もチェックしています