MENU

Column

HEAT20とは?低炭素住宅実現のための断熱基準と利点

住宅の断熱性能向上で
快適で環境に優しい家づくり

暖かいLDK
近年、住宅の高性能化が当たり前になりつつある中、家づくりを始める際に「断熱性能や気密性能にどこまでこだわるべきか」と悩む方も多いのではないでしょうか。数ある断熱基準の中でも、特に注目を集めているのが「HEAT20」という基準です。HEAT20は快適な居住環境を実現するだけでなく、地球温暖化やエネルギー問題といった現代の課題にも配慮した基準です。今回はHEAT20が持つ特徴と、家づくりにどのようなメリットをもたらすのかを、設計士の視点から詳しくご紹介いたします。
HEAT20のイメージ画像

HEAT20とは?

HEAT20は、2009年に発足した「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称で、英語表記の「 Society of Hyper-Enhanced insulation and Advanced Technology houses for the next 20 years 」の頭文字を取ったものです。この団体は、日本の住宅の断熱性能向上を目的として活動しており、快適な住環境の実現と省エネ・環境負荷削減を目指しています。HEAT20では、住宅の断熱性能を「G1」「G2」「G3」の3段階に分け、それぞれ異なる基準を設けています。特にG2・G3は、現行の省エネ基準を超える高い性能を求めるもので、次世代の家づくりの指針となっています。これにより、室内の温熱環境を快適に保ち、冷暖房エネルギーを大幅に削減することが可能です。



HEAT20の基準を満たすためには、まず住宅の断熱性能を示す UA値(外皮平均熱貫流率) を基準値以下に抑える必要があります。例えば、G2グレードでは、地域ごとに定められたUA値をさらに低く設定しており、高い断熱性能を求めています。また、UA値だけでなく、室温が一定水準を保つことや、冷暖房エネルギー削減率なども重要な評価項目となります。これらを実現するためには、高性能な断熱材や窓、気密性の高い施工が不可欠です。HEAT20の基準は、国の省エネ基準よりも厳しく設定されており、より快適で環境に優しい住まいを実現するための指針として注目されています。
一方で、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は、断熱性能に加えて太陽光発電などの再生可能エネルギーや省エネ設備の活用により、年間のエネルギー収支を「ゼロ」にすることを目指しています。HEAT20は断熱性能を中心に省エネ住宅を追求する指針であり、ZEHは断熱と創エネ技術の両方を重視する点で異なります。

低炭素住宅のイメージ

低炭素住宅実現に向けたHEAT20の役割

近年日本の住宅分野では、省エネ性能や断熱性能の向上が低炭素社会の実現に向けた重要な課題となっています。しかしながら、現在の日本の省エネ基準は国際的な基準と比較すると遅れをとっているのが現状で、たとえば北欧諸国やドイツでは、すでに高断熱・高気密の住宅が標準化されており、エネルギー消費量を最小限に抑えた「パッシブハウス」などの取り組みが進んでいます。一方、日本では最低限の省エネ基準を満たす住宅が依然として多く、高性能な住宅が十分に普及していない状況です。
このような背景の中で、HEAT20は日本の住宅の断熱性能向上を目指し、国際基準に近づくための指針を提供しています。HEAT20が注目される理由は、その基準が単に現行の省エネ基準を満たすだけでなく、それを大幅に上回る高性能な住宅の実現を目指している点にあります。特にG2やG3基準は寒冷地の住宅でも快適な室温を維持しながら冷暖房エネルギーを大幅に削減する性能を求めており、これは北欧諸国の標準に匹敵するレベルといえます。これにより、HEAT20は断熱性能を重視しない従来の住宅設計から脱却し、日本の住宅市場を国際基準に近づける役割も果たしています。たとえば、住宅設計者や施工業者に対して、高性能断熱材や高効率窓の使用、気密性の高い施工技術の重要性を訴求する活動なども行っており、日本国内での断熱技術の標準化と高性能住宅の普及を促進しています。



さらにHEAT20の基準は、低炭素化に直結する冷暖房エネルギーの削減だけでなく、建物のライフサイクル全体を考慮した持続可能な住宅づくりにも寄与しています。高断熱住宅は室内温度を安定させ、結露や建材劣化を防ぐため、建物の寿命を延ばす効果があります。結果として、新たな建材生産や廃棄による環境負荷も削減され、持続可能性の高い住まいを実現します。
日本が低炭素社会を目指す上で、HEAT20は国の省エネ基準を補完するだけでなく、それを超える高性能住宅の実現を牽引する役割を果たしています。その活動は、環境負荷削減だけでなく、国際競争力のある住宅市場の創出や、日本全体の住宅品質の向上にも貢献します。今後、HEAT20の基準が日本の標準となり、国際的な基準とのギャップを埋めることで、日本はより持続可能な未来に向けた重要な一歩を踏み出すことができるでしょう。

HEAT20の3つのグレードの画像

HEAT20の3つのグレード

HEAT20の断熱基準は、日本全国の気候条件を考慮し、地域ごとに最適化されています。日本は南北に長い地形であり、北海道のような寒冷地から沖縄のような温暖地まで、地域によって気候条件が大きく異なるため、住宅の断熱性能を評価する際には、地域ごとに求められる基準が異なることが重要です。HEAT20では、この多様な気候条件に対応するため、平成21年に国土交通省が制定した国の省エネ基準が定める「地域区分」を採用し、それぞれの地域で目指すべき断熱性能を具体的に示しています。


参考:アキレス株式会社


G1は冬の最低室温をおよそ10℃に保つ性能が基準です。
浜松市のエリアが属する5.6地域の場合、G1グレードの断熱性能(UA値)は0.56W/㎡k以下となります。UA値0.6W/㎡kを基準とした断熱等性能等級5、ZEH、長期優良住宅、低炭素住宅よりも少し高い断熱性能です。
.



G2は冬場の最低室温をおよそ13℃に保つ性能を基準にしています。
浜松市のエリアが属する5.6地域の場合、上記の基準に対応する断熱性能(UA値)は0.46W/㎡k以下となります。同地域帯の断熱等性能等級6が求められるUA値と同じ値です。また0.5W/㎡kのZEH+より高い断熱性能です。花みずき工房ではHEAT20のG2グレードにあたるUA値0.46W/㎡・K以下の断熱性能を標準としています。
.



G3は、HEAT20が提案する最高レベルの断熱性能を持つグレードです。冬場の最低室温をおおむね15℃に保つ性能を基準にしています。浜松市のエリアが属する5.6地域の場合、上記の基準に対応する断熱性能(UA値)は0.26W/㎡k以下となります。同地域帯の断熱等性能等級7が求められるUA値と同じ値です。
.



地域区分ごとに異なる基準を設けることで、HEAT20は日本全国の多様な住環境に適した住宅づくりを支援しています。この柔軟なアプローチにより、住宅の断熱性能を地域の気候条件に最適化し、全国的な低炭素化の実現に寄与しています。また、これらの基準は建築業界や設計者にとって、地域特性を踏まえた住宅設計を行う際の重要な指針となっています。

HEAT20以外の断熱基準との比較

日本には、HEAT20以外にも国が定めた断熱性能を評価する基準が複数あります。代表的な例として、「H28省エネ基準」や「ZEH」が挙げられますが、いずれもHEAT20よりも低い水準を採用しています。以下に、各断熱基準の特徴とHEAT20との違いを説明いたします。

H28省エネ基準(平成28年省エネルギー基準)

H28省エネ基準とは、「建築物省エネ法に基づく平成28年省エネルギー基準」の略称で、国土交通省が管轄しています。この基準は、建物のエネルギー消費を削減し、地球環境への負荷を軽減することを目的としています。省エネ基準は1980年(昭和55年)に初めて制定され、その後改定を経て、現行の基準は2016年(平成28年)の改正に基づいています。
H28省エネ基準では、断熱性能や気密性能といった外皮性能に加え、空調・換気・給湯・照明などの設備機器のエネルギー消費効率も評価されます。建物全体の省エネ性能を示す指標としては、断熱性能を表すUA値や日射熱取得効率を表すηA値が用いられています。ただし、HEAT20に比べると、断熱基準は比較的緩やかです。

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

ZEHとは、住宅の性能向上と創エネルギー(太陽光パネルなど)の導入により、年間の消費エネルギーを実質ゼロにすることを目指した基準です。ZEHは以下の3つの観点から家づくりが進められます。
①高断熱性②省エネルギー性③創エネルギー性
ZEH住宅についても国が基準を設けており、UA値の基準はH28省エネ基準よりも厳しいものの、HEAT20(G1基準)には及びません。


H28省エネ基準・ZEH・HEAT20の3つの断熱基準を、断熱性能の主要な要素であるUA値を用いて比較すると、最も基準が厳しいのはHEAT20であることがわかります。

断熱基準ごとの「UA値比較表」

快適なLDK空間

HEAT20が暮らしにもたらす恩恵

高い断熱基準を表すHEAT20ですが、暮らしにもたらす恩恵は単なる省エネルギーや断熱性能の向上にとどまらず、快適性、経済性、健康、そして住まいの長寿命化や環境への配慮といった多岐にわたります。次にHEAT20の基準を取り入れることで得られる恩恵をご紹介いたします。

快適な住環境が保てる

HEAT20の基準を満たした住宅では、快適な住環境が維持されやすくなります。高い断熱性能によって室内の温度変化が緩やかになり、夏は外の暑さを遮断し、冬は暖かさを一定の温度に保つことができます。例えば、HEAT20 G2レベルの基準を満たした場合であれば、暖房機器を使用せずとも国内の全区域において冬場の室温がおおむね13℃を下回ることはありません。外気に影響されにくい快適な室内環境が、住み心地の向上につながります。

 

光熱費削減や環境保全につながる

HEAT20基準の住宅は、室内温度が安定するため冷暖房エネルギーの使用量を大幅に削減できます。そのため光熱費の負担が軽減され、家計に優しい暮らしを実現します。さらに、エネルギー使用量の削減は家庭からのCO2排出量を減らし、環境負荷の軽減にも寄与します。このように、経済的メリットと環境保護の両立が可能となります。

 

カビや結露の防止

木造住宅において、湿気や結露は大敵です。結露は室内外の温度差が大きいときに発生しやすい現象ですが、HEAT20基準の住宅は高い断熱性能により温度差を緩和し、壁体内や窓周りの結露を効果的に防ぎます。そのため、湿気や結露による建材の劣化、カビ、シロアリの発生リスクを低減し、住宅の長寿命化につながります。

 

健康リスクの低減

HEAT20基準の住宅は、健康面でも大きなメリットをもたらします。断熱性が低い住宅では冬季に室温が低下しやすく、ヒートショックや慢性疾患の悪化リスクが高まります。一方、断熱性能が高い住宅は室温が安定するため、これらの健康リスクを低減することが可能です。また、結露防止によるカビやダニの抑制が、アレルギーや呼吸器疾患のリスク低減に寄与します。特に高齢者や幼児がいるご家庭において、安心して暮らせる住環境を提供してくれます。

今回は、近年建築業界で注目されているHEAT20について詳しくご紹介いたしました。HEAT20の導入は、住宅の快適性向上だけでなく、CO2排出削減にも貢献し、持続可能な社会づくりに寄与します。また、HEAT20は低炭素社会の実現に向けた重要な基準であり、住宅の断熱性能を大幅に向上させることで、エネルギー消費を削減しながら快適な住環境を提供することが可能となります。
住宅の断熱性能についてさらに詳しく知りたい方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせはこちらから
住まいのご相談はこちらから >>

設計

Kuniaki Suzuki

Related Articles

この記事を見た人は、次の記事もチェックしています