MENU

Column

耐震・制震・免震って何が違うの?

3つの地震対策の違いや
メリット・デメリット

これから家づくりをお考えの皆さん、地震大国といわれる日本でお家を建てるとなると建物の耐震性は気になりますよね。家づくりにおける構造上の地震対策としては、「耐震」「制震」「免震」の3種類があります。それぞれの名前は聞いたことがあっても、違いについて詳しく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、免震・耐震・制震の3つの工法の特徴をご紹介します。それぞれの違いを踏まえて地震対策の参考にしてくださいね。
建物を丈夫にして倒壊を防ぐ「耐震」

 

耐震工法とは、建物自体を丈夫にして地震による倒壊を防ぐ工法で、主に壁や柱、接合部を強化することで建物の強度を上げ、地震による倒壊を防ぎます。
具体的には柱と柱の間に筋交いを施したり、構造用合板をバランスよく配置したり補強金物を用いて壁や柱などを接合することで耐震性を高めることができます。また 日本では2000年に住宅性能表示制度で耐震等級が制定されました。耐震等級とは地震に強い家を安心して建てることができるように、一般の方にも分かりやすい家の性能表示基準です。
.
■耐震等級1:震度6~7の
地震力に対して倒壊、崩壊しない
■耐震等級2:耐震等級1で想定する1.25倍の地震力に対抗できる
■耐震等級3:耐震等級1で想定する1.5倍の地震力に対抗できる
.
耐震等級3が最高で、花みずき工房でも標準としています。耐震等級が上がると地震に強くなるのはもちろん、地震保険料の割引や住宅ローンの金利優遇が受けられる等のメリットもあります。ただし、建物は頑丈になる一方で、その分揺れが感じやすかったり、度重なる揺れで接合金具が緩んだりすることもあります。
.
.
ダンパーで振動を吸収する「制振」

.
耐震工法が建物を頑丈にして倒壊を防ぐ一方で、制振工法は地震の振動を吸収して建物が揺れるのを抑えるという工法です。耐震と組み合わせることで、建物の強度をより高めることができます。
具体的には油圧ダンパー、金属ダンパー、ゴムダンパーなどの制振装置を壁や柱などの接合部に設置し、地震の振動を吸収することで建物の揺れを抑えます。
.
■油圧ダンパー:ダンパー内部のオイルの抵抗により揺れを吸収
■金属ダンパー:金属が曲がるときの力を熱エネルギーに変換し揺れを吸収
■ゴムダンパー:ゴムのような粘弾性体の性質を使ってエネルギーを吸収
.
このような制震装置は建物自体の変形も軽減されるため、繰り返しの地震にも有効です。ダンパーの種類によっても異なりますが、つけていない状態に比べ20%~50%程度揺れを軽減されるといわれています。多くの住宅会社で標準で採用、もしくはオプション対応しており、オプション時の費用は1坪あたり約1万円~となります。また新築時だけでなく後付け可能な商品もあり、リフォームの際にご利用頂くことも可能です。
.

建物と地盤を分離する「免震」


.
免震工法とは建物と基礎の間に免震層を設置し、地震エネルギーを免震層で吸収することで振動を大幅に建物に伝え難くする工法です。
具体的には建物と基礎の間に積層ゴムやローラー構造の免震装置を設置し、構造躯体に作用する地震エネルギーを免震装置で吸収し、上部構造体に伝えないようにします。地震の揺れを抑える対策として最も有効とされていますが、縦揺れの地震では効果が少なく、費用が約30坪の家で約250万円~350万円と高額なため、一般的な木造住宅よりもマンションや公共施設で使われている工法になります。
.

今回は地震に対応するための工法である耐震、免震、制震の違いや特徴をご紹介いたしました。これらの工法に関しては主に2階建て以上の揺れの軽減を想定していますので、平屋住宅の場合は効果のあり方が違うため注意が必要です。また、建設予定地の地盤状況によっても効果が変わってきますので、地震対策をお考えの方は注文住宅会社の専門家に相談しながら導入を検討してみてください。もちろん花みずき工房でもご相談を受け付けています。
.

広報

Yukina Yamaguchi

Related Articles

この記事を見た人は、次の記事もチェックしています